会員登録
特別養護老人ホームの介護職員(燕市内/従来型/ユニット型(一般 - フルタイム)
社会福祉法人 つばめ福祉会 - つばめ福寿園(燕市佐渡745番地1)、 白ふじの里(燕市大曲2472番地1)、 さわたりの郷(燕市佐渡741番地1)のいずれか。

お気に入り

特別養護老人ホームの介護職員(燕市内/従来型/ユニット型
特養にて介護業務(食事の配膳や介助、トイレへの誘導、おむつ 交換、入浴の介助、車いす等からの移動の介助等)を行っていただ きます。 当法人では「自分の足で歩ける」「トイレに行ける」といった自立 支援型介護に取り組んでいます。未経験の方、ブランクがある方も 先輩職員と一緒に作業しながら覚えていただきますのでご安心くだ さい。  ※当法人は初任者研修、実務者研修を実施しています。未経験の方  でも働きながら、介護福祉士を目指すことができます。 ※見守りセンサーなどを導入し、ご利用者の安全と職員の負担軽減  を図っています。    (変更範囲:法人の定める業務)
正社員以外
契約職員
あり
のべ20名。人事考課・上司の推薦等により正社員登用あり。
派遣・請負ではない
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
2026/03/31
~令和8年3月31日
契約更新の可能性 あり(条件付きで更新あり)
人事考課による評価
非該当
959-1228
つばめ福寿園(燕市佐渡745番地1)、 白ふじの里(燕市大曲2472番地1)、 さわたりの郷(燕市佐渡741番地1)のいずれか。
JR燕三条駅 から 車10分
10分
ご希望を踏まえながら選考結果や施設の欠員状況を考慮し、配属を決定させていただきます。
あり
屋内禁煙
あり(屋内禁煙)
屋外に喫煙場所あり
駐車場 あり
あり 転勤範囲
当法人各施設
不問
不問
不問
あれば尚可
未選択
未選択
試用期間なし
月額(a+b)191,360円~194,502円
20.4日
基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(20.4日)
171,360円~172,502円
処遇改善
20000円
22000円
処遇改善手当  20,000 円~22,000 円
なし
なし
住居手当(該当者)  0~20,000円 扶養手当(該当者)  6,500円~ 夜勤手当(1回あたり)4,800円 ※夜勤回数が月6回以上の場合は、1回増えるごとに  1,000円が加算
時給
1050円
1057円
1,050 円~1,057 円
実費支給(上限あり)
月額
45000円
月額 45,000円
固定(月末)
固定(月末以外) 翌月 21 日
あり
(前年度実績 あり)
0円
30円
金額 1時間あたり 0 円 ~ 30 円(前年度実績)
あり
(前年度実績 あり)
3回
賞与月数
2.84ヶ月分
賞与月数 計 2.84ヶ月分(前年度実績)
変形労働時間制(1年単位)
(1)7時00分~16時00分
(2)10時00分~19時00分
(3)22時00分~7時00分
上記のほか、超遅番13:00~22:00もあります。 早番・遅番・超遅番・夜勤の交代制です。
あり
月平均4時間
なし
60分
120日
休日
その他
その他
シフト制(夜勤あり)
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日
雇用 労災 健康 厚生 財形
加入
1年
あり(勤続 1年以上)
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
地域に暮らす支援を必要とする方々を受け入れ、幸せにすることが理念です。そのサービスを提供する「職員を大切にする」を重視しスキルアップのための研修や資格取得支援を行っています。
あり
あり
なし
なし
あり
あり
あり
非該当
2人
欠員補充
面接(予定1回) 書類選考
書類選考後
書類到着後 7日以内
面接選考後
面接後 7日以内
郵送 電話
随時
959-1263
つばめ福寿園(燕市佐渡745番地1)、 白ふじの里(燕市大曲2472番地1)、 さわたりの郷(燕市佐渡741番地1)のいずれか。
必要
必要
必要
不要
不要
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)
郵送
959-1263
新潟県燕市大曲2486
選考後は返却
法人本部事務局
イマイ・サノ
今井・佐野
0256-61-6363
0256-61-6771
hn-kyujin@tsubame-fukushi.jp
426人
426人
296人
65人
1979年
昭和54年
障害者総合支援制度並びに介護保険制度に基づき障害者支援施設、特別養護老人ホーム、デイサービス事業等の施設・在宅福祉・相談支援サービスを提供しています。
理事長
高橋 是司
7110005006223

ご興味をもたれたら求人番号「15110-06035951」を必ずお控えください。

このページの情報は、巻公共職業安定所の情報となっております。
また、この求人に応募される場合は、最寄のハローワークに行き、紹介状をもらっておくことが大切です。
※紹介状は、再就職手当・就業手当を受け取る時に必要な場合があります。
※巻公共職業安定所でなくても、どこのハローワークでも手続きできます。