ログイン
会員登録
トップ
求人情報を検索する
総合職の求人
求人詳細
総合職(小売店における製造販売担当職、及び飲食店における調理接客担当職)札幌市他( - )
株式会社TOSHIN - 配属先は原則、札幌市内の店舗となりますが、本人事情や業務の都合上、小樽店での配属となる場合もあります(特記事項参照) ※変更の範囲:会社の定める事業所への異動を命じることがある
募集内容・仕事内容
給与・手当
労働時間
待遇
働きやすさ
選考
会社情報
お気に入り
職種
総合職(小売店における製造販売担当職、及び飲食店における調理接客担当職)札幌市他
仕事内容
主要部門である「鮮魚・惣菜・寿司・飲食」の各部門へ仮配属(店舗研修)となり、それぞれの業務の基本を学んで頂きます。その後、適性や本人希望を踏まえて正式に配属部門を決定します。通常業務に慣れてきたら、食材等の発注業務やパート・アルバイト等のシフト等の管理業務を徐々に覚えつつ、業務の幅を広げていきます。将来的には、店長やチーフ、更にはマネージャーや本部勤務等へのキャリアアップも可能です。 ※業務の変更範囲:適性により会社の指示する業務への異動を命じることがある
雇用形態
正社員
職種・派遣/請負
派遣・請負ではない
雇用期間の定め
雇用期間の定めなし
在宅勤務
非該当
就業場所/郵便番号
000-0000
就業場所/住所
配属先は原則、札幌市内の店舗となりますが、本人事情や業務の都合上、小樽店での配属となる場合もあります(特記事項参照) ※変更の範囲:会社の定める事業所への異動を命じることがある
就業場所/受動喫煙対策の有無
あり
就業場所/受動喫煙対策の内容
喫煙室設置
受動喫煙対策
あり(喫煙室設置)
受動喫煙対策に関する特記事項
業務区域禁煙(店舗によっては従業員共有部分に喫煙可能室あり) 喫煙可能区域での業務なし
マイカー通勤可否
可
転勤の可能性の有無
あり
必要な免許・資格不問
不問
試用期間の有無
試用期間あり
試用期間中の労働条件変更有無
労働条件 同条件
固定残業代に関する特記事項
固定残業代(大学院・大学:固定残業時間22時間分、ほか:固定残業時間11時間分)は、時間外労働の有無に関わらず支給し、固定残業時間を超える時間外労働については追加で支給します。
賃金締切日
月末
賃金支払日
当月 15日
昇給有無
あり
就業時間
(1)8時00分~17時00分
(2)10時00分~19時00分
(3)12時00分~21時00分
時間外労働有無
あり
時間外月平均時間
月平均10時間
36協定における特別条項有無
あり
特別な事情・期間等
年末等の業務の繁忙期
休憩時間(分)
60分
年間休日数
105日
他
休日
休日
その他
週休二日制
毎 週
休日・週休2日制その他の場合
シフトによる週休2日制
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
6ヶ月経過後 10日
加入保険等
雇用 労災 健康 厚生
退職金共済
加入
退職金制度
なし
定年制
あり (一律 62歳)
勤務延長
あり
入居可能住宅_単身用あり
なし
入居可能住宅_世帯用あり
なし
労働組合有無
なし
会社の特長
北海道トップクラスの仕入額を誇る水産会社「東進協同水産株式会社」が、2023年10月にグループ会社を吸収合併し、「食」に携わる大きなひとつの会社となりました。
就業規則フルタイム
あり
就業規則パート
あり
育児休業取得実績有無
あり
介護休業取得実績有無
該当者なし
看護休暇取得実績有無
該当者なし
選考方法
書類選考・面接
選考場所/郵便番号
060-0031
選考場所/最寄り駅
JR苗穂
選考場所/交通手段
徒歩
応募書類等/ハローワーク紹介状
不要
応募書類等/履歴書
必要
応募書類等/ジョブ・カード
不要
郵送の送付場所郵便番号
事業所所在地と同じ
応募書類の返戻有無
あり
選考担当者課係名/役職名
管理本部 課長
選考担当者氏名フリガナ
アリモト マサヒコ
選考担当者氏名漢字
有本 誠彦
選考担当者TEL
011-223-2211
選考担当者FAX
011-223-2212
選考担当者Eメール
toshin_saiyo@toshin.inc
従業員数企業全体
460人
従業員数就業場所
459人
従業員数うち女性
262人
従業員数うちパート
310人
資本金
2,000万円
事業内容
お馴染みの「一心」「魚一心」に加えて、新ブランド「うおいち」を新たに立ち上げ、札幌市内を中心に鮮魚・惣菜・寿司などの小売業や、回転寿司・飲食店などを約40店舗展開しています。
代表者役職
代表取締役
法人番号
6430001011393
ご興味をもたれたら求人番号「01010-00174758」を必ずお控えください。
このページの情報は、札幌公共職業安定所の情報となっております。
また、この求人に応募される場合は、最寄のハローワークに行き、紹介状をもらっておくことが大切です。
※紹介状は、再就職手当・就業手当を受け取る時に必要な場合があります。
※札幌公共職業安定所でなくても、どこのハローワークでも手続きできます。